東北大学

活動報告

群馬県立高崎女子高等学校で出張講義を実施しました(7/17)

2025.08.07

7月17日(木)に群馬県立高崎女子高等学校で出張講義(大学説明・模擬講義)を行いました。

===
大学説明
 講師: 東北大学アドミッション機構 林 如玉 助教
 タイトル: 「東北大学全体説明」
 参加者: 高校3年生 42名
模擬講義
 講師: 東北大学流体科学研究所 安西 眸 准教授
 タイトル: 「からだの中の『流れ』」
 参加者: 高校1・2年生 12名
===

■ 大学説明 

林 助教より、東北大学の入試制度を中心に、入試の種類や特徴、受験のポイントについて説明しました。あわせて、仙台の住みやすさや学びの環境、学生生活支援、課外活動、留学制度、就職支援、さらに女性支援やALicEの取り組みなど、東北大学のおすすめポイントも紹介しました。

■ 模擬講義

安西 准教授より「からだの中の『流れ』」というタイトルで、医工学分野と、東北大学工学部や流体科学研究所について紹介しました。特に、からだの中を流れる流体である「血液」の観点から、生体内の状況の解明や医療機器の開発によって科学的な裏付けのある医療を支えていることを、具体例を交えながら説明しました。

<参加した生徒の感想>

  • 東北大学の入試制度や学校の雰囲気など、いろいろな情報を知ることができてよかったです。これに参加して、より東北大学に行きたいという思いが強くなりました。これからも毎日頑張って勉強したいです。
  • 卒業後の就職活動について不安を抱えていたので、ラウンジの存在を知れて良かったです。
  • 受験方式等だけでなく、魅力についても知ることができとてもよかったです。
  • 東北大の推薦入試では、ある程度の学力が必要であり、それは何度でも東北大にチャレンジできるチャンスを与えられると知り、東北大も視野に入れてみようかと思いました。
  • 大学説明会を高女で開いてくださりありがとうございました。東北大学の特長を、いろいろな視点から知ることができました。これからの大学選択に生かしていきたいと思います。
  • 内容が高度で理解するのは難しかったけど、新しいことを学ぶのは好きなので、新たな興味を持つことができてとても良い機会になったと思います。
  • 今まで医学の分野に興味があったのですが、工学から見た医療もおもしろいなと思いました。今後の進路を考える上でいい経験になりました。

ご参加いただき、ありがとうございました。

東北大学工学系女性研究者育成支援推進室 ALicE
東北大学工学系女性研究者育成支援推進室 ALicE

東北大学工学系女性研究者育成支援推進室 ALicE ページトップ