工学部オープンキャンパス2024にて「女子中高生のためのミニフォーラム」を開催しました(7/30, 7/31)
2024.08.05
令和6年度 東北大学工学部オープンキャンパス(7/30、7/31)にて、「女子中高生のためのミニフォーラム『工学にかける私の夢』」を開催しました。両日合わせて400名を超える方々にご参加いただきました。

===
【プログラム】
(1) 挨拶
(2) 講演① 女性教員による研究紹介
(3) 講演② 社会で活躍する女性卒業生によるキャリア紹介
(4) 各学科の女子学生によるキャンパスライフ紹介
(5) 質疑応答
(6) 懇談会「女子学生や教員に聞いてみよう!」
===
両日とも、はじめに工学研究科長・工学部長 伊藤 彰則 教授の挨拶のあと、工学研究科長補佐(DEI推進担当) 北川 尚美 教授より、工学研究科で取り組んでいるDEI推進についてお話がありました。


講演では、女性教員による研究紹介と、社会で活躍する卒業生によるキャリア紹介を行いました。各日の講演者と講演タイトルは以下の通りです。
7/30(火)
有働 恵子 教授(工学研究科 土木工学専攻) ※ 動画での講演
「気候変動下における、美しく、安全で、生き生きした砂浜環境の創造に向けて」
三輪 侑紀 氏(ソニー株式会社 / 医工学研究科 医工学専攻 修了)
「東北大学を志してからカメラ開発者として働くいま」


7/31(水)
小林 真子 助教(工学研究科 材料システム工学専攻)
「スタートライン”自分のやりたいことを見つけよう”」
上原 千央 氏(第一三共株式会社 / 工学研究科 バイオ工学専攻 修了)
「製薬会社で働く工学研究者の仕事を覗いてみよう!」


続いて、現役の工学系女子学生が工学部5学科の特色や学生生活を伝える「キャンパスライフ紹介」を行いました。東北大学や工学部を選んだ理由やキャンパスでの日々の過ごし方、将来の夢を紹介し、中高生へエールを送りました。


最後の質疑応答では、以下のような質問や回答がありました。
- (高校生から質問)大学受験に向けてアドバイスはありますか?
学生からそれぞれ回答しました。多かったのは「ストレスをためないようリフレッシュすることと、睡眠時間の確保が大事」という回答でした。 - (高校生から質問)一人暮らしを始めるにあたり不安はなかったですか?
(学生から回答)あまり不安はありませんでした。体調不良のときなどは友達に必要なものを買ってきてもらったりして、助け合って過ごせています。 - (保護者から質問)実験などで夜遅くなることはありますか?
(教員から回答)学生だけで実験して事故があってはいけないので、深夜まで実験をするようなことは基本的にはありません。もしどうしても遅くなってしまった場合には、女子学生向けのタクシー代の補助制度などもあります。
(学生から回答)自分のペースで研究や実験を進められるので、周りから夜遅くまで残るようプレッシャーを与えられることはありません。もちろん卒業制作提出前やレポート締切・学会直前など忙しいこともありますが、研究室によっては早く帰ることを推奨されていたりもします。
その後の懇談会では、講演者と参加者が活発な交流を行いました。





参加者アンケートでは、以下の感想が寄せられました。
- 「面白かったです。ネットで調べただけでは分からない実際の学生の声を聞くことができて、よりこの学部に行きたいという気持ちが強くなりました。」
- 「女子が安心して過ごせることがわかってよかったです。」
- 「大学での充実した日々を送っている様子が伝わり、とても楽しそうだと思いました。」
- 「今回の講演で工学部についてとても好印象を抱くことができ、東北大学の魅力も感じました。大学に入学してからの不安は少なくなったのですが、入学(受験)までの不安がとてもあります。東北大学に入学するまでの勉強法や、アドバイスなどがあったらお聞きしたいです。」
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。