東京都立大泉高等学校にて出張講義を行いました(11/8)
2023.11.15

11月8日(水)に、東京都立大泉高等学校にてALicE出張講義を行いました。高校2年生の計28名が参加しました。
まず、東北大学工学系女性研究者育成支援推進室(ALicE)より東北大学工学部の紹介を行い、続いて東北大学大学院工学研究科 応用物理学専攻の 小野 円佳 教授より、「物理で拓くガラスの世界」というタイトルで講義を行いました。


ガラスは私たちの生活において身近なものであるだけでなく、その特徴から、これまでの文化や科学文明の発展を支えてきたこと、また今後の科学技術においても重要な役割を果たす素材であることが紹介されました。

講義の後は、ガラスについて考察を深めてもらうため、グループに分かれワークショップを行いました。

参加した生徒の皆さんからは、「ガラスがなければ現在の科学・文明の発展はなかったという話が印象的でした」「高校の授業ではなかなか聞けないレベルの話が聞けて、大学に行くのが楽しみになりました」という感想を伺いました。
ご参加・ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。