宮城県仙台向山高等学校にてオンライン出張講義を行いました(6/3)
2021.06.08

6月3日(木)に、宮城県仙台向山高校にて、東北大学工学系オンライン出張講義を行いました。高校3年生の女子生徒が参加し、活発な意見交換が行われました。
冒頭では、東北大学大学院工学研究科 化学工学専攻の 北川 尚美 教授による講義が行われ、バイオマス資源の活用や循環型社会ついて講義を行いました。東北大学工学部 化学バイオ・工学科についての紹介もありました。
続いて、仙台向山高等学校の卒業生で、現在、東北大学工学部で学んでいる佐藤 千慧さん(化学・バイオ工学科4年)がキャンパスライフ紹介を行い、後輩へエールを送りました。
後半では、東北大学大学院工学研究科 応用物理学専攻の 林 久美子 准教授による講義が行われ、体の中のタンパク質の運動を物理学の側面から測定する生物物理学の研究について講義が行われました。

続いて、東北大学工学系女性研究者育成支援推進室(ALicE)より、東北大学工学部と女子学生支援について紹介を行いました。

最後に、東北大学大学院医工学研究科/工学研究科の田中 真美 教授とともに、質疑を行いました。
「化学が苦手で好きになれていないのですが先生方は高校生の時、化学や物理は好きでしたか?」という質問に対して、「化学も物理も苦手だでしたけど、悔しくて応用物理を第一希望にしました。」(北川 教授)、「私は化学があまり得意ではありませんでした。でも、入るためには必要だったので頑張りました。」(田中 教授)など、さまざまな視点からの回答がありました。